しばらく前に書いたノートでハリソン・フォードと高倉健が「男の中の男」のイメージを持つ点で共通していることを指摘したが、健さん追悼シリーズ(一人で勝手にやっています)の一つとして山田洋次監督の「遥かなる山の呼び声」(1980年)を観て、その思いを強くした。
この映画は北海道を舞台にしている。酪農で生きる母子(倍賞千恵子と幼い吉岡秀隆)と健さん演じる逃走中の男の心のふれあいを描いた映画のほのぼの感は、1985年にハリソン・フォードが主演した「目撃者 刑事ジョン・ブック」(ピーター・ウィアー監督)の世界とよく似ている。この映画では、ペンシルバニア州の田舎が舞台で、アミッシュの母子が自給自足の生活をしている。どちらの映画でも朝の搾乳の場面が印象的だ。ジョン・ブックは刑事だが、複雑な理由で当局に追われ、母子のところで匿ってもらうことになる。この映画の終わりで主人公が都会のフィラデルフィアに戻るために、母子に別れを告げる場面を「シェーン」みたいだとコメントした友人がいる。これが面白い。「遥かなる山の呼び声」は映画「シェーン」のテーマ曲の題名だ。ハリソン・フォード演じる刑事ジョン・ブックは違う世界へと戻って行ってしまった。「遥かなる山の呼び声」の健さんも、網走で服役するために母子を残して去って行く。どちらも「シェーン」と共通だ。
健さんの映画では追いかけて来たヒロインが黄色いハンカチを渡して、将来のハッピーエンドを観客に予想させる。山田監督はここで自分の作品である「幸福の黄色いハンカチ」を観客に思い出させる。それで、もう一つ別の映画との共通点にも気がついた。2013年にケイト・ウインスレットがヒロインを演じた「とらわれて夏」(ジェイソン・ライトマン監督)だ。この映画でもジョシュ・ブローリン演じる逃走中の男と母子の交流が描かれている。この二人がやがて気が合い、ダンスに興ずるところは「刑事ジョン・ブック」で夜中にハリソン・フォードとケリー・マクギリスがラジオの歌に合わせてダンスを踊る名場面を思い出させる。
「事情があって追われている男」と「けなげに生きる母子」の心のふれあいというのは、洋の東西を問わず、人気のテーマだ。
この映画は北海道を舞台にしている。酪農で生きる母子(倍賞千恵子と幼い吉岡秀隆)と健さん演じる逃走中の男の心のふれあいを描いた映画のほのぼの感は、1985年にハリソン・フォードが主演した「目撃者 刑事ジョン・ブック」(ピーター・ウィアー監督)の世界とよく似ている。この映画では、ペンシルバニア州の田舎が舞台で、アミッシュの母子が自給自足の生活をしている。どちらの映画でも朝の搾乳の場面が印象的だ。ジョン・ブックは刑事だが、複雑な理由で当局に追われ、母子のところで匿ってもらうことになる。この映画の終わりで主人公が都会のフィラデルフィアに戻るために、母子に別れを告げる場面を「シェーン」みたいだとコメントした友人がいる。これが面白い。「遥かなる山の呼び声」は映画「シェーン」のテーマ曲の題名だ。ハリソン・フォード演じる刑事ジョン・ブックは違う世界へと戻って行ってしまった。「遥かなる山の呼び声」の健さんも、網走で服役するために母子を残して去って行く。どちらも「シェーン」と共通だ。
健さんの映画では追いかけて来たヒロインが黄色いハンカチを渡して、将来のハッピーエンドを観客に予想させる。山田監督はここで自分の作品である「幸福の黄色いハンカチ」を観客に思い出させる。それで、もう一つ別の映画との共通点にも気がついた。2013年にケイト・ウインスレットがヒロインを演じた「とらわれて夏」(ジェイソン・ライトマン監督)だ。この映画でもジョシュ・ブローリン演じる逃走中の男と母子の交流が描かれている。この二人がやがて気が合い、ダンスに興ずるところは「刑事ジョン・ブック」で夜中にハリソン・フォードとケリー・マクギリスがラジオの歌に合わせてダンスを踊る名場面を思い出させる。
「事情があって追われている男」と「けなげに生きる母子」の心のふれあいというのは、洋の東西を問わず、人気のテーマだ。