2016年9月30日金曜日

Nosir Saidov 「トゥルー・ヌーン」 タジキスタンの国境をめぐる物語

今月の後半から「中央アジア+日本」対話という政府と国際交流基金と3大学(東京外大、東大、筑波大)の共催による大きなイベントの一環として中央アジアミニ映画祭が開かれている。四谷三丁目の国際交流基金まで出かけて、「トゥルー・ヌーン」というタジク映画を観てきた。

タジキスタンは旧ソ連から1991年に独立した中央アジアの山国だ。東で中国、西でウズベキスタン、北でキルギスタン、南でアフガニスタンに面した内陸国である。わたしは1999年から2004年までウズベクの首都タシケントに駐在していたが、このときにたタシケントから車で一時間半ほどでたどりつけるタジキスタンの中堅都市フジャント周辺に位置するプロジェクトも責任範囲だったので何度も訪れる機会があった。首都であるドシャンベまでは険しい山越え道路があるが、不便なのでフジャントから飛行機で訪れている。この国まで独立直後の1992年から1997年まで内戦状態にあった。旧ソ連以来の指導部であった共産党系の政府と南側のイスラム系の野党勢力が対立した。国連の調停をへて停戦合意に至った後でも、不安的な状態は続いた。筑波大学の秋野豊先生が国連勤務中に武装強盗グループに襲われ殉職されたのは1998年のことだ。

以上のような背景を知ってからこの映画を見るといろいろなことを考えさせられる。映画の主人公であるロシア人エンジニアはタジキスタンの小さな村の気象観測所を任されている。かつては数名いたはずの観測所も、補充がないので本部派遣職員としては一人だけになっている。彼のアシスタントとして気象観測を手伝っているのが村の娘さんだ。映画の題名となっている気象条件について語り合う場面でこの映画は始まる。この美しい娘は谷間の隣村の若者と結婚する日も近い。村の人々や生活がユーモラスに描かれて心温まる物語が展開する。

ある日、隣村との境に兵士たちがやってきて鉄条網でフェンスを建設すると、幸せな谷間の村の物語は急展開する。谷間の小さな村は単独ですべてがまかなえるわけではない。病院も、学校も隣村まで行かなければ困ったことになる。この映画の中では明示されていないが、人々の服装からみるとこの小さな村はタジク人の多い村で、お隣はウズベク人の村のようだ。白いキルギスのフェルト帽をかぶった人たちと、黒い紙でできているウズベク帽をかぶった人たちなどで見分けがつく。地図を見ればすぐわかるがタジキスタンの北部はフェルガナ盆地に位置していて、国境線が複雑だ。住んでいる人々の地域だけを丸く囲ったような飛び地(enclaves)も存在している。

これは旧ソ連でスターリンの時代に策定された国境線だ。有力地域だったフェルガナ地方が一つにまとまって独立を目指すことを防ぐための分断政策と言われている。それでも旧ソ連の時代には自治共和国の間での人々の往来などはかなり自由だったことが、この映画でも描かれている。この状況が1991年に中央アジア各国が独立を果たすと激変する。これまでは政治的な理由での名目上の存在でしかなかった地図上の線が、本物の国境として鉄条網に置き換えられた。この映画で描かれているのはそういう実際に起きた状況であり、架空物語ではない。

年老いて故郷のロシアの家族の元に帰ることを夢見ていた心優しいエンジニアは、降ってわいたような鉄条網の国境とその周辺に埋められた地雷への対策を講じる。幼い頃から自分を手伝ってくれて、今はわが子のようにも思うようになった娘を無事に隣村に嫁がせたいと願う。彼の願いは叶うが、それには大きな代償を伴うことになる。この映画はタジキスタンが独立して以来18年経った2009年に初めて公開された劇場用映画だそうである。それだけの美しさと気品に満ちた映画に感動した。



 

2016年9月29日木曜日

Aktan Arym Kubat 「明りを灯す人」 キルギスの物語


今月の後半から「中央アジア+日本」対話という政府と国際交流基金と3大学(東京外大、東大、筑波大)の共催による大きなイベントの一環として中央アジアミニ映画祭が開かれている。四谷三丁目の国際交流基金まで出かけて、「明りを灯す人」というキルギス映画を観てきた。この邦題は「電気屋さん」を示す原題に近い。この映画の題名は「The Light Thief」と英訳されている。「電気泥棒」ということになる。

わたしがこの国に関わったのは旧ソ連崩壊後に独立国となったキルギス共和国のような国の再編を支援する組織で働いていたからだ。わたしの所属したのが電力事業チームだったので、この映画を観始めた時は居心地が悪くなった。電気は目に見えないので無駄使いされたり、盗まれたりしやすいが、財物だ。電気を作る発電所や送配電線の寿命は数十年にわたるので、コスト意識を欠く結果になりやすい。しかし電気を供給する設備は確実に老朽化する。きちんと減価償却費を積み立てて、やがて必要となる修繕や建て替え工事に備えないと大変なことになる。その為に電気使用量をメーターで計り、それに見合った料金を利用者から徴収するのは電気事業の鉄則だ。

電気事業の常識にこの映画の主人公は挑戦するが、「盗電の補助」がばれて逮捕される。彼は「払えない人を助けただけだ」と主張する。彼をかばう妻も「なんでこの人を捕まえるんだ。捕まえるなら本当に悪いことをしている奴らにしろ」と叫ぶ。この映画が2010年の作品であることが象徴的だった。電気、ガス、水道など公共料金がきちんとコスト回収されず公益事業の経営が悪化し、通りを歩けば盗電のための架線が目立つのは旧ソ連から独立した国々には共通した状況だ。この国は旧ソ連が崩壊した1991年に独立した。旧ソ連の支配を逃れ、山と湖の美しいこの国は農業と観光の国として栄えてほしいところだが、現実には今でも貧しい国のままだ。山岳地帯の厳しさがピークとなった2005年の3月に人々の不満は爆発し、初代のアカエフ政権は倒れた。この革命前夜にデモに加わる人々の姿が映画に登場する。この革命が政変の形で2010年に繰り返されたきっかけとなったのがバキエフ政権の発表した公共料金の値上げであったことはまだ記憶に新しい。


この映画の冒頭部分に「キョクボル」という伝統競技の風景が登場する。馬上ラグビーと英訳されるこの競技は、狩猟民族の伝統競技だけあって野蛮だ。ボールの代わりに使われるのヤギの死体である。わたしは90年代後半にこの国に何度となく出張し、2004年から3年ほどこの国で暮らしたがこの競技をまだ見たことがなかった。この国の草原も山脈も映画に登場するので、牧歌的な風景だ。この映画は様々なエピソードを交えながら、時折りは笑いを誘い、家族の風景があり、友情が描かれている。しみじみとした映画なのかと思って観ていた。金には縁がないが幸せな生活の感じが前半には漂っている。映画の後半になって雰囲気が変わってくる。

安い田舎の土地を買い占めて、外国資本家(中国)と手を結んで一儲けを試みる新興の金持ちがいる。このボスに気に入られた電気工の羽振りが突然良くなる。苦労をかけていた妻に得意そうにドル札の入った封筒を渡す場面も面白い。この若い成金のボスを見ていると2010年に起きた政変のことを思い出さずにはいられなかった。2005年の革命のヒーローであったバキエフは大統領になったが2010年の政変で国外に逃亡した。バキエフ自身は建前上クリーンなイメージを演出していたが、その息子は「開発」の名目で様々な事業を展開し、その利益を自分たちのグループに吸い上げていた。

成金のボスが中国の投資家を饗応しようとする宴席の場面が圧巻だ。電気工がほのかな憧れを抱いていたキルギス娘がゲストへの生贄として登場する場面がクライマックスとなる。許しがたいと激高した電気工はこの宴席を滅茶苦茶にする。この電気工のおせっかいを迷惑がるのが、「助けられた」はずのキルギス娘だったのが哀しい。この娘には貧しい生活の中で家族を支えなければならない現実がある。成金のボスに逆らった電気工が、リンチを受けて馬上の男たちに痛めつけられる場面と、ヤギの死体を追い回すキョクボルの場面がパラレルになっている。湖に捨てられた電気工が生きているのか死んでいるのかラストの場面は明示を避ける。

美しい草原の大地が成金たちによって蹂躙されていることへの静かな抗議の映画なのだろう。主人公は最後に自分の理想の中のキルギス娘を守るために死んでいったのかも知れない。彼の夢想の中の娘がキルギスの大地の比喩であることは間違いなさそうだ。こういう静かな抗議の映画が2005年の革命と2010年の政変を経験したキルギスで作られたことが凄い。
 

2016年9月26日月曜日

Sadyk Sher-Niyaz「山嶺の女王 クルマンジャン」 キルギスタンの歴史物語

2014年に製作された時からフェースブックなどで話題になっていたキルギス映画が調布市にある東京外語大キャンパスで上映されていたので観ることができた。「中央アジア+日本」対話という政府と国際交流基金と3大学(東京外大、東大、筑波大)の共催による大きなイベントの一環として中央アジアミニ映画祭が開かれているからだ。9月最後の週には駒場キャンパスで5本の映画が5夜にわたって上映されるのでまだ数本を観に行く予定にしている。

調布で観た「山嶺の女王 クルマンジャン」は面白い映画だった。人それぞれだろうが、キルギスでの3年を含めて中央アジアには2回駐在したので、まずはキルギスの人々の様子、草原、山脈がどういう映像になっているのかが最大の興味だった。この期待は十分に満たされた。草の海に白く浮かぶ天幕(ユルタ)、人馬が一体となって疾走する場面、砂煙を上げながらの渓谷での戦闘場面のどれもが圧倒的に美しい。2000年の名作「グリーン・デスティニー (Crouching Tiger, Hidden Dragon)」(中国、台湾、香港、米国合作)はとても好きな映画だが、これに匹敵するだけの映像美だ。

この映画で心に残るのは自然の映像ばかりではない。詩情に満ちた佳作だ。愛する者たちとの別れ、山がちの国で移動式住居での暮らし、圧倒的な勢いの他国軍が攻め入って来る民族の運命のどれもが胸に迫る。遠路はるばるやってきた客人たちを天幕に招き、馬乳酒を勧めるあたりで、どうしても井上靖の小説「蒼き狼」の世界を連想してしまった。映画の上映前にキルギスという国を紹介してくれたキルギス女性が、キルギスと日本の共通点を説明するのに「どちらもモンゴル系なので、蒙古斑がある」と語ったことにも影響されたのだろう。

この映画のヒロインを4人の女優達が世代ごとに演じた。幼児期のクルマンジャンは男の子を望む両親に、占い師のもとに連れて行かれ「この子は男の子10人に匹敵する」という奇妙な予言を受ける。そのことも影響したのかヒロインは気丈な娘に育つ。親の決めた許婚者のもとに嫁がされることになったにもかかわらず、予想外の事件が起こり、実家に逃げ帰るエピソードが興味深い。この国には悪名高い「誘拐婚」という因習がある。数年前に日本人カメラマンが写真集を出し、センセーショナルな話題となった記憶はまだ新しい。この風習が複雑なのは「暴力オンリーの誘拐婚」というのは例が少ないらしいことだ。それよりはサプライズで「誘拐」された後で、双方の親族を巻き込んだ形での「説得」が行われるケースが多い。だからOKなのではない。むしろ逆だ。暴力そのものよりも、女性が自分の人生の選択をする権利を共同体がよってたかって軽んじていることがこの因習の本質であり、より根が深いように思われる。この映画のヒロインであるクルマンジャンはそういう暴力と社会的圧力の両方を拒んで実家に戻る。


この映画でもう一つ描かれているのはキルギスと隣国であるコーカンドハン国との確執だ。コーカンドは現在もウズベキスタンのフェルガナ地方に存在する中規模の街だ。19世紀の時点ではウズベキスタンは西のヒヴァハン国、中央のブハラハン国、東のフェルガナ渓谷にあるコーカンドハン国に分かれていた。コーカンドからウズベク・キルギス国境はほぼ100㎞くらいの距離だ。2010年4月にキルギスで大規模な政変が起きると、この国の南部の治安が悪化し6月には再び暴動が起きた。この時の要因の一つがキルギス系とウズベク系の住民たちの対立だった。当時ビシュケクに駐在していたので忘れがたい記憶だ。この映画を観ると、こうした民族間の緊張には歴史的な経緯があったことがわかる。

この映画は135分と長いので、話の筋が終盤になるとぼやけてくる感じもする。観客は女性指導者となったクルマンジャンが英雄的な活躍をする場面を期待する。この映画の中盤では確かにそういう愛国映画の雰囲気がいっぱいだ。ところが19世紀の後半になってロシアが中央アジア支配を強め、隣接したいくつかのハン国を滅ぼしてしまうと、すでに老境を迎えつつあるこの女性指導者はロシアへの忍従を選ぶ。ロシアの将軍の恣意的な裁きで彼女の息子が処刑されるのを見守る場面がクライマックスとなる。7世紀には唐、13世紀にはモンゴル、19世紀にはコーカンドハン国など強国に支配されてきた歴史の中で、民族の誇りと存続を天秤にかける苦悩が描かれる。結果として1991年に旧ソ連が崩壊した時にこの国は独立を果たしている。