郷里長岡出身の五藤利弘監督の新作「日光物語」が、昨年の地元日光市での完成披露上映に続き、コロナ禍による規制もなくなった現在東京都写真美術館で上映され好評である。6月17日の初日は広いホールがほぼ満席だった。元AKB48の武藤十夢とスネオヘアーのW主演。武藤十夢は五藤監督「おかあさんの被爆ピアノ」でも主演している。前主演作品の被爆という重いテーマから離れたせいだと思われるが、「日光物語」では活き活きした表情がとても魅力的である。五藤監督の「レミングスの夏」でも脇役で出演していたスネオヘアーは「寅さん」映画を意識しての大熱演だが、日光での地元完成上映で観た時に比べて、2度目となった今回の方が圧倒的に面白く感じた。話の展開が気になった初回と、細部を観る余裕のある2度目の違いだろう。するめのように噛むほどに味が出てくる感じが楽しい。
日光輪王寺のご門跡の役で出演され、その撮影からしばらくして逝去された宝田明の遺作でもある。この人の主演作品が数ある中でも、わたしはTVドラマ「平四郎危機一髪」の大ファンだった。この天下の名優がスクリーンに登場しただけで漂う重厚感と、軽妙な演技のコントラストが流石である。「ミセス・ノイズィー」でのW主演、「東京組曲2020」でも印象的な演技が光った大高洋子も出演している。五藤組の常連で長岡にご縁の深いベテラン大桃美代子もご出演。大林宣彦監督と脚本でタッグを組んで数多くの名作を世に出した内藤忠司監督も味わい深い洒脱な演技で出演など話題満載の作品である。
この映画の紹介では「人情喜劇」としての側面が強調されているが、終盤に向けての謎解きの辺りで郷里長岡を舞台にした「ゆめのかよいじ」風になるところは本質的に抒情作品の作家である五藤監督らしさが良く出た作品といえる。五藤作品で一番好きな「ゆめのかよいじ」(2013年公開)は石橋杏奈がW主演した名作である。印象に残るのが長岡市の栃尾を流れる刈谷田川の河原で平たい石を卒塔婆のように積みあげる「石積み」が登場する映像だ。こちら岸の世界とあちら岸の世界を隔てるものの象徴として川が登場する。この石積みの風習は三途の川の伝説として東日本に広く伝わるものだ。親より早く死んだ子供たちは向こう岸に渡らせてもらえず、親が来る日まで川原で石を積むことが義務つけられる。そういう子供たちの霊も、お盆には親元に戻ってくる。石積みの義務を忘れてゆっくりできるように、その子たちに代わって地元の人が石を積む哀しくてやさしい風習である。彼岸と此岸の境界で強い思いを抱き続ける主人公を描いた作品としては溝口健二監督の「雨月物語」(1953年)を連想させる作品でもある。
大切な人との離別を経験し、嘆き悲しんだ後で時間や世界を超えて再会する物語は世界の各地に存在している。日本に住みつき小泉八雲と名乗ったラフカディオ・ハーンも同じように死者の魂にこだわった作品を書いた。この人がアメリカで新聞記者をしていた時代に訪米していた日本の外交官から古事記のイザナギ・イザナミの物語を教えてもらい、自身の郷里であるギリシャのオルフェウス神話との共通点を見出したことはこのテーマの普遍性を象徴するものだ。内田樹は「もういちど村上春樹にご用心」という傑作評論集の中で、雨月物語に言及しながら「突然異界に去る形で失われた肉親や友人や恋人と再会し、きちんとした服喪の儀礼をして死者の国に送り直す」ことについて論じている。
このようにこれまでの五藤監督作品の底流に流れるものが鎮魂と慰霊であることを踏まえると「日光物語」という人情喜劇の「大馬鹿もんと仲間たち」によるドタバタ騒ぎが違った様子に見えてくる。ヒロインの日光めぐりは幼い日の自分のために自らの心を封印していた母の魂を慰めるための「やり直しの通夜」であり、大騒ぎはそれを盛り上げる服喪の儀礼なのである。この作品を始めて観た時には唐突に感じたタンカ売の場面が低く呪文のようにも、読経の声のようにも聞こえてくる。「日光物語」と「男はつらいよ」シリーズとの関係については映画パンフレットの中で娯楽映画研究家の佐藤利明が「懐かしきプログラムピクチャーの匂い」という素晴らしい解説を書いている。
(文中敬称略)
0 件のコメント:
コメントを投稿