2018年7月28日土曜日

黒木和雄監督「祭りの準備」の上映会

昨晩の小町の研究会で主催者の木村さんの解説をお聞きしながら伝説の映画を鑑賞する贅沢な時間を過ごした。70年代の映画は学生時代に名画座で観たものがほとんど。90年代以降に海外で過ごしている時期に、映画がDVD化される時代がきて心に残る映画は自分の手元におけるようになった。DVDのコレクションというのも不思議なもので、自宅のTVでいつも観るわけでもない。好きな映画のパンフを持っていたいのと同じだ。

久しぶりにこの映画を観て、新たに気が付いたことがあった。主人公の祖父を演じた浜村純が熱演している。この祖父が時間を過ごす網小屋が登場する前半の場面で天井から釣り下がる鉤が大写しされている。この映画にとって重要な小道具だ。華麗な女優陣の中でも原知佐子さん演じた仕立て屋のお母さんが印象的だ。足の悪い息子さんのエピソードがいくつも重要な場面として登場するので大切な故郷の風景の一部なのかと思っていた。この人が映画の主題と深く関わっていることが終盤の空想場面で描かれる。圧倒的だ。名優原田芳雄がお向かいの家の次男として全編を通して登場する。その役名が「中島利広」で、脚本の中島丈博氏の名前と微妙に違うだけのことにようやく気がついた。半自伝的作品と言われるこの作品で、脚本家が描こうとしたのは東京に旅立つ脚本家志望の盾男君だけではなかったようだ。空想の中で故郷に残って不器用に暮らしたであろう自分の物語。どちらも描きたかったはずだ。面白い。
 
 

2018年7月24日火曜日

山崎達璽監督「宮城野」

鎌倉駅前の会場で山崎監督のトーク付きの上映会があり鑑賞。映像の美しさと緊張感が印象的だった。上映後トークの中で主演女優の毬谷友子さんが原作の矢代静一氏の娘さんであることを教わった。映画化にあたっては山崎監督の新解釈が混じっているそうだ。興味が募り、アマゾンで原作本をポチってみた。

原作を読んでみると宮城野という薄幸の女性の物語。30頁ほどの短い戯曲はヒロイン宮城野のやさしさと儚さを描いている。ゆったりした雰囲気があって現在の幸薄い境遇についても、どこかしたたかな感じのするヒロインの物語。生きることへの倦怠からなのか他人のために自分を犠牲とすることも厭わないヒロイン像が男女二人の会話劇から浮かんでくる。海外の上映会でこのヒロインの死をキリスト教的な献身ととらえる見方があったそうだ。

山崎監督の映画版は宮城野というヒロインの造形についてはほぼ原作通り。決定的に違うのは原作では脇役にすぎない矢太郎の造形である。半沢直樹で大ブレイクする前の片岡愛之助演じる矢太郎の描き方が重層的で面白い。ひたすらな修行者であり、師匠の後釜を狙う野心家でもあり、ヒロインにすがる弱い男でもあり、ずるい薄情男でもあるという複雑な役がとても魅力的な作品だ。

映像の美しさが印象的だった。赤と青が基調となった画面のところどころに書き割りの場面が登場し、心中物語的な様式美が強調される。結果的に女性一人が血にまみれて死んでいく話としては衣笠貞之助監督で映画化もされた芥川龍之介「袈裟と盛遠」の話を連想した。こちらは高貴な身分のヒロインが、自分を慕うあまりに夫の殺害を企てた男の刃の前に自身を投げ出す物語。緊張感と倦怠感が入り混じる重層の構成に共通するものがある。

上映後の監督トークの後で質疑応答の時間となった。「監督としてはヒロインの宮城野ととても丁寧に描かれている脇役の矢太郎とどちらに思い入れがありますか?」 と聞いてみた。「自分としては宮城野も、矢太郎も面白い。さらには師匠である写楽にも興味を持った。そういう3つの要素のそれぞれを描いている。そのどの部分に感情移入するかは観る人ごとに違っていて良いと思う」との回答。なるほど。こういう上映会が地元で開催されると楽しい。




 

 

 
 
 

 
 

 
 
 
 

2018年3月21日水曜日

キルギス映画 アクタン・アリム・クバト監督「馬を放つ」

岩波ホールで上映中のキルギス映画を観た。一昨年の中央アジア映画祭で外語大キャンパスで上映された「明りを灯す人」を観てその映像の美しさに感激した記憶はまだ新しい。同じ監督の作品が2017年に公開されてベルリン国際映画祭、アカデミー賞外国語映画賞などで高い評価を得たというニュースをフェースブックで知り、日本での劇場公開を楽しみにしていた。わたしがこの国に住んだのは2007年の秋から2011年の夏までだが、90年代の後半には電力開発のプロジェクトのモニタリングと新規案件の準備のために何度も訪れた国だ。
 
この新作では山に囲まれたキルギスの風景も素晴らしいが、月の夜に馬に乗って疾走する主人公の姿がまるで神話のような雰囲気を感じさせる。騎馬民族としての伝統を持つ人々が住むキルギス共和国は天山山脈の麓に位置するシルクロードの国だ。8世紀に唐とイスラムが中央アジアの覇権をめぐって戦って以来、イスラム圏に属していたが、やがてロシア帝国の時代となる。20世紀のロシア革命の後ではソビエトを構成する自治共和国の一つとなった。やがて東西冷戦が終結し、1991年に独立国となった。国土の大部分が山と湖に囲まれてとても美しい国だが、厳しい冬から春先までの生活は容易ではない。
 
この映画の題名が象徴的だ。主人公は馬が大好きで村人たちからケンタウロスと呼ばれている。ギリシャ神話のケンタウロスは半人半馬の姿をしている者たちの名前だ。ウィキペディアを調べてみると、ケンタウロスの起源は東方の騎馬民族であるスキタイ人と戦ったギリシア人が、彼らを怪物視したものだという説があるそうだ。中央ユーラシアの草原を馬に乗って自由に駆け回り、西側の征服者たちと勇敢に戦ったのが騎馬民族であった自分たちの先祖であるという誇りがこの映画のモチーフになっているのは間違いなさそうだ。神話の時代までさかのぼらなくても古代マケドニアのアレキサンダー大王が中央アジア経由でインド遠征を試みている。キルギス共和国が位置するフェルガナ地方は名馬の産地として知られてきた歴史がある。
 
この映画では、月夜に金持ちの牧場に忍び込んでは、名馬を疾走させていた主人公がやがて捕まってしまう。遠い親戚で今は成金でもある馬主に「何故だ?」と問われて、やがて涙とともに語る場面が凄い。その昔、人々が誇り高く暮らしていた時代に、人々は馬の守護神であるカンバルアータを怒らせてしまい、守護神は消えてしまった。それ以来幸福も繁栄も消えてしまった。その守護神に再臨してもらうためには月夜に駿馬に乗って神様を探しに行かなければならないのだと主人公は自分の行動の理由を語る。
 
この主人公の奇妙な行動の理由となった守護神の名前を、主人公の語りの中で聞いた時にびっくりした。わたしが開発関係の仕事でこの国と関わるようになった時の大型水力発電所の名前がカンバルアータ第一、第二発電所だ。この国は電力供給の9割を水力に頼っている。この国全体の発電能力が360万kwだが、そのかなりの部分が老朽化し、修繕を必要としている。新規電源の開発はこの国にとっては課題であり、将来への希望でもある。他方で旧ソビエトが崩壊以前から、維持費も新規建設資金も滞りがちだったのでカンバルアータの第一 (120万kw)、第二 (40万kw)を含めて電源開発は進んでいない。
 
大型水力発電所の新設がこの国の経済開発にとっての希望であり、夢でありながら、遅々として進まず、人々は前作の「明りを灯す人」に描かれたような電力不足の不自由な生活をしているのが現状だ。2005年の春に革命が起きた時も、2010年の春に政変が起きた時も、厳しい冬の間の人々の生活の苦しさ、経済開発の遅れへの不満、政権の汚職が人々を決起させた要因となっていた。この辺りの事情を知らないと主人公の絶望の理由が、映画を観る人にはうまく伝わらないかも知れない。
 
同じ監督による「馬を放つ」と「明りを灯す人」に共通する哀しみと山々の美しさが圧倒的だ。とても印象の強い映画である。
 
 

 

 

 

2018年2月23日金曜日

大杉漣さんの急逝の報に謹んでお悔やみ申し上げます 「Hana-bi」と「モノクロームの少女」の記憶

大杉漣さんが急逝されたとの報道に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。TV出演も多い大杉さんの訃報は全国ニュースで流れています。郷里長岡にご縁のある皆さんからの追悼文をたくさん読みました。大杉さんはいくつかの点で郷里である新潟と関わりのある方です。映画俳優としての長いキャリアを経て北野武監督「ソナチネ」で注目されたのは1993年のことでした。わたしが大杉さんを気にするようになったのは1997年にヴェネチア映画祭で金獅子賞を受賞した同じく北野監督の「Hana-bi」以来です。この作品では北野監督が演じた主役の元同僚刑事の役でした。ほとんど台詞のない車椅子の難しい役を演じていた大杉さんが印象的でした。この映画は新幹線の停まる越後湯沢駅からも近い大沢山温泉の大沢館がロケ地として登場します。主役とその妻が日本中を巡る旅の雪の場面です。その頃海外に駐在していたわたしはDVDでこの映画を観て、一時帰国の際に数度大沢館に泊まりに行きました。まだ見附の父が生きていた頃の思い出です。

大杉さんは2009年に公開された五藤利弘監督「モノクロームの少女」で主役の若者たちの一人の父親役を演じました。この映画は長岡市栃尾が舞台です。栃尾生まれのわたしにとっては忘れられない映画です。長岡出身の五藤監督はこの長編第一作以来、「ゆめのかよいじ」、「花蓮~かれん~」、「レミングスの夏」など佳作を撮り続けている人です。2016年の交通事故で九死に一生を得た五藤監督は、以前からドキュメンタリーの仕事でご縁のあった被爆ピアノの調律師である矢川光則さんのところに赴き「死ぬ前にどうしても撮りたい」映画として被爆ピアノの物語の映画化をお願いされたそうです。矢川さんの了解が得られ、昨年から様々な準備がされてきました。昨秋には矢川さんが長岡市を訪問され、長岡と栃尾の2か所で被爆ピアノコンサートが開催されました。2018年には撮影に入る予定です。大杉さんはこの新作の主役を演じることを了解されていました。大杉さんの早すぎる死が残念でたまりません。合掌。