2015年5月13日水曜日

五藤利弘監督 「花蓮~かれん~」をめぐる論争 陽子派VS花蓮派

五藤利弘監督の映画「花蓮~かれん~」で浦井なおが演じたもう一人のヒロイン「陽子」の気持ちについて、FB友だちのTさんがブログで書いているのを読んだ。きたきまゆが演じたタイから来た娘「花蓮」は自己主張のしっかりした女性だが、純粋な元カノの気持ちを「ひかえめだが、強い想いを抱き続ける日本女性の伝統」に結びつけて論じている。Tさんは書いた。「浦井なおさんが、花蓮と青年を見つめる心の内を、苦しさを、そしてどうして私ではダメなのかを、素直に表現している」。なるほどのコメントだ。わたしの最初の感じ方とも違っていたので新鮮だった。

わたしの見方もぶつけてみた。「高校時代につき合っていた二人の再会はほろ苦くて、懐かしい。二人とも東京の大学に行ったのにいつか遠くなった。男は故郷に帰って就職した。親のレンコン農家を継ぐかどうか気にしないではいられない。娘は東京での人生を夢見た。やがて都会に疲れた娘は帰ってくる。二人の気持ちが再燃する。娘は結婚を意識する。男はためらう。今さら恋だろうか? だとしたら、かつての別れの切なさは何だったのか? 元カノは都会で恋をしただろうか? 結婚って何だろう? 打算ではないのか? 嫌いではないが、迷わずにはいられない」。三浦貴大が好演した主人公の若者の気持ちをそういう風に感じたのである。


Tさんから一刀両断のコメントが返ってきた。「それでも純な想いに変わりはありません。私自身の40年前の気持ちを思い出しました。」。このコメントは深い。「泥に落ちても根のある奴はやがてハチスの花と咲く」という蓮の花のイメージに近い。年月が流れても、いろいろなことがあったとしても純な気持ちは変わらない。そういうことはある。追い打ちで、コメントが返ってきた。「この年齢でこういう話題を楽しめるのは映画の力でしょう」。快刀乱麻とはこの人のことだ。こちらも反撃を試みた。「若い日の気持ちを思い出すことは今の年齢でしかできない贅沢でしょう。香り高いヴィンテージの酒になっていることもある。乱暴に扱ったので酢になっていることもある」。人はそれぞれ自分の経験という窓枠の形に合わせて世の中を眺めている。このことはわが身を振り返れば明らかだ。人生いろいろで面白い。


2015年5月11日月曜日

五藤利弘監督「花蓮~かれん~」と栃尾南部神社の行事「百八灯」について

郷里である新潟県長岡市栃尾に南部神社というお社がある。先週の木曜日の5月8日に、「百八灯」という行事があったそうだ。栃尾で名物の油揚げの名店を切り盛りされているTさんに教えていただいた。さらにわたしもこの神社をすでに見ていることを教えられた。長岡出身の五藤利弘監督の​監督の映画「モノクロームの少女」(2009年)に登場するからだ。栃尾を舞台にしたこの抒情的なファンタジー映画は確かに観ているが、登場した神社にこのような行事があるとは知らなかった。隣の見附で育ったので、生まれた栃尾について知らないことが多い。

この神社は「猫又権現」とも呼ばれる。写真を見ると本堂の前にある一対の狛犬に加えて、境内に猫の石像がある。昔から養蚕業の蚕を食べるネズミに困った人たちが、ご利益があるようにと祈ったそうだ。招き猫で縁起が良いとして、商売繁盛を願う人も参拝する。神社にある説明によると、この神社は鎌倉時代末期の武将新田義貞に縁があるそうだ。後醍醐天皇に呼応して、群馬を拠点にしていた新田義貞が挙兵した時に、越後の国の新田氏の一族も参加した。その挙兵の日が5月8日なので、祖先の霊を慰めるために供養を行うようになったのが「百八灯」の由来だとされている。暗闇の中に数千のろうそくの灯りが浮かぶ幻想的な光景は写真でみても迫力がある。来年は是非、実際に見てみたいものだ。


南部神社の「百八灯」の写真を観ていると、どこかで見たことがあるような、懐かしい気持ちになった。去年の夏の夜に、訪れた伊豆の修善寺で似たような光景を見たことを思い出した。万灯供養とか万灯会と言われる行事は仏教で仏様を供養し、犯した過ちを悔いて、罪の消滅を祈る行事だそうで全国各地にあるものらしい。面白いのは、仏教に由来する行事なので日本に限られないことだ。五藤利弘監督の「花蓮~かれん~」の中にも、タイの国でたくさんのランタンを夜空に放ち、川に灯篭を流す行事にまつわるエピソードが登場する。それぞれに違いはあるだろうが、仏様と祖霊に祈りをささげる気持ちは同じだ。あちこちの知らない土地や国で、こういう気持ちを共有しているのはうれしい気持ちがする。

映画「花蓮~かれん~」は去年の秋に、長岡アジア映画祭他で限定公開された。この映画を観る機会があったので、ブログに感想を書いた。若者と二人の女性の恋物語の部分を強調した感想だ。「蓮の花」の美しさについて書いた部分が気に入っていた。それから半年経ち、海を越えてやってきたヒロインの孤独感についての部分を書き足した。タイの国の祭りについて書き足した部分が気に入っている。今年5月から始まる本格上映のために用意された映画のチラシに、ブログに書いた感想の一部を紹介していただいた。好きな映画なのでうれしい。何回か映画を見直すごとに新たに気のつくところがあって面白い。






2015年5月9日土曜日

新潟県の栃尾を思い出す映画 「WOOD JOB! ~神去なあなあ日常」

20145月に公開された矢口史靖監督の「WOOD JOB! 神去なあなあ日常」を、その年の夏に帰省する飛行機の中で観た。原作は三浦しおんの「神去なあなあ日常」という小説だ。徳間文庫に入っている。高校を卒業して、三重県の山奥の村で伐採の仕事を経験することになった若者が人々と触れ合う中で、成長していく物語だ。主役の若者が林業に興味を持ち、応募するきっかけとなったヒロインを長沢まさみが演じている。わたしにとっては彼女の魅力を発見した映画になった。この映画の舞台が三重県の山奥であるにもかかわらず、わたしの郷里である新潟県長岡市栃尾を思い出させる二つの理由がある。

第一は、この映画の中に豪快な奇祭が出て来ることだ。今年の正月に帰省して、和島の新年会で飲んでいる時に、「栃尾の奇祭」の話題になった。知らなかったので「どんな祭りですか?」と訪ねると、隣に座っていた人たちが「説明させたいの?」と目で返事するだけで、その場はうやむやになった。3月にその奇祭が行われた時に、友人がFBで教えてくれた。「ほだれ」は「穂垂れ」と書く。地域の豊穣と繁栄を祈る伝統的な行事だ。子宝を願う行事でもあり、新たにお嫁さんになった人たちの中から、祭りへの参加者を募る。「神去りなあなあ日常」に登場する祭りで、山に登る参加者は男性に限られるが、祭りの精神は、穂垂れ祭りと共通だ。

第二は、芦沢明子氏がこの映画を撮影したことだ。この映画は全編を通じて、森の場面が美しい。若手の染谷将太を主役に起用してコミカルな場面を多用しているが、森の映像の美しさによって、さりげなく幽玄な物語に切り替わっていくところがこの映画の魅力になっている。芦沢明子氏は新潟県長岡市の栃尾を舞台にした五藤利弘監督の「モノクロームの少女」、「ゆめのかよいじ」を撮影した人でもある。この2本の映画も緑の風景が圧倒的に美しく、忘れがたい印象を残す。

余談になるが、この映画と同じ三浦しおんの原作で2013年4月に公開された、石井裕也監督の映画「舟を編む」も素晴らしかった。主演の松田龍平も好演だったが、ヒロインを演じる宮崎あおいがキラキラしていた。この人がしばらく前に時代劇大河ドラマの主役を演じたときには気が付かなかった輝き方だった。これで小林薫が脇を固めているので、面白いに決まっている。

2015年5月7日木曜日

ギリシャの思い出とテオ・アンゲロプロス監督の映画「旅芸人の記録」

2004年から2007年までギリシャの北に位置するマケドニアで勤務したので、ギリシャには何度となく出かけた。マケドニアの首都スコピエから車で一時間半でギリシャ国境にたどり着く。そこからギリシャ第二の都市テサロニキまでは一時間だ。ギリシャと聞いて連想するのはテオ・アンゲロプロス監督の映画「旅芸人の記録」(1975年)だ。第二次世界大戦前後のギリシャの困難な時代を描いた名作だが、この映画の中に次々と登場する外国の軍隊の移り変わりを見ていると、ギリシャが東西の勢力がぶつかり合って複雑な歴史を持つバルカン半島に位置する国であることがよくわかる。

マケドニアに住んでいたせいか、この映画を観るまではギリシャにネガティブな印象を持っていた。冷戦が終わり、旧ユーゴスラヴィアが解体し、マケドニアが独立した時に「旧ユーゴスラヴィア・マケドニア共和国」という長い名前を付けることになったのは、国連加盟の段階でギリシャが「マケドニア」という国名に反対したからだ。これは歴史上に名高い古代マケドニアが現在のギリシャ北部、マケドニア、ブルガリア南部を含めた地域全体を含む大国だったことに由来している。その後もマケドニアとギリシャの間で名前をめぐる小競り合いが続いた。ギリシャがテサロニケ国際空港を「マケドニア国際空港」と改名すると、マケドニアは対抗するかのように首都スコピエの空港を「アレキサンダー大王国際空港」と改名している。小さなお隣の国を相手に、かつての大国意識を振りかざすのは如何なものかと思っていたが、映画「旅芸人の記録」を見て、この国も周辺の強国の間に挟まれて苦労してきたのだと思った。

ギリシャでは1974年の終わりに軍事政権が崩壊し、その後の民主化の過程の中で赤字国営企業の放置、賃上げ、福利厚生、年金などでの優遇政策がとられ、補助金への依存と赤字財政が恒常化する原因となった。1981年にギリシャは欧州連合の前身である欧州共同体に加盟し、2001年には欧州単一通貨「ユーロ」が導入されたが、赤字財政の実態は公にされないままだった。一方、ギリシャがユーロに加入したことで、ギリシャへの資本流入が加速され経済は表面的には安定していたため、改善すべき構造的な問題が放置されてきた。やがてギリシャ財政の危機的状況が2009年末に政党間の対立の中で表面化した。20101月に欧州委員会がギリシャの財政赤字の実態を公言し、ユーロの信用が低下したことを契機に、債務危機が起こり、南欧諸国を中心に広がった。一連の危機の連鎖が「ユーロ危機」と呼ばれる。

20151月のギリシャの総選挙で緊縮財政に反対する急進左派連合が第一党になり、左翼政権が成立した。これはギリシャを支援してきたEUECBIMFとの約束を守るために緊縮財政路線を取った前政権が、増税、社会保障費の削減、年金の削減、公務員のリストラを断行したことで景気が悪化し、失業率が25%に上昇したことなどから国民の支持を失ったためだ。今年2月のギリシャの新政権とEUとの交渉は、現在の金融支援を4ヶ月延長することで合意された。EUとしては、支援継続の条件としてギリシャの財政改革は譲れないとしながらも、ギリシャが債務不履行に陥った場合の影響が欧州経済全体に波及することを恐れるため慎重にならざるを得ない。新しい交渉期限である6月末までに、ギリシャがどのように具体的な財政再建策を打ち出すのかが注目されている。