2014年11月26日水曜日

アレクサンダー・ペイン監督「ネブラスカ」 残された時間について考える時の映画

アレクサンダー・ペイン監督の「ネブラスカ」を観た。しみじみした感じが同じ監督のワインのうんちく映画「サイドウェイ」(Sideways、2004年)を思い出させる。いろいろと人間関係の複雑さにこだわるところはジョージ・クルーニーが主演した「ファミリー・ツリー」(Descendants、2011年)と共通している。3本の連作として観ると面白いかも知れない。「未婚の中年期」、「家族の破綻と再生を経験する時期」、「老いてきた親を介護する時期」でいずれも中年の物語だ。

「サイドウェイ」 という映画は中年男同士の友情とカリフォルニアの風景を描いてとても面白い。そしてほろ苦い。ワイン好きの人は必見の映画だ。この映画を教えてくれたのはビシュケクで一緒にゴルフをしたり、ワインを飲んだMさんだ。ワインのソムリエ資格をいくつもの国で取得していたり、本の話が好きだったり、ダンスが上手だったり、囲碁が強かったりととても面白い人だった。ヘミングウェイの「移動祝祭日」の話題で盛り上がってから仲良しになった。凝り性の人で楽しかった。Mさんがこの映画を好きだったのは映画の中に自分の影みたいなものを見たからだろう。


同じ監督の映画「ファミリー・ツリー 」 がジョージ・クルーニー主演でロンドンで公開された時の宣伝はすごかった。地下鉄のホームのあちこちに大きなポスターが張ってあった。この映画は妻の不倫と事故死と残された家族の再生というテーマが重すぎて、「サイドウェイ」のファンとしては違和感を感じた。どちらもしみじみとした映画であることは共通している。


「ネブラスカ」に登場する親父さんは気の良い人だが、戦争を経験して以来、アルコールに逃げた時期があったという設定だ。奥さんにはもうろく爺さんとしてがみがみ言われっ放しだ。この人がある日手紙を受け取る。「百万ドルが当たりました」と書いてある。この手紙は完全な詐欺という訳でもない。よくよく読めばいろいろ条件がついていて雑誌の宣伝にすぎないことはわかるようになっている。でもこの頑固爺さんはモンタナ州からネブラスカ州まで旅をしてこのお金を受け取りに行くことを決意する。


老いの目立つ父を放っておけない息子がこの旅に同行するのが映画のストーリーだ。この息子も「いい人」なのだが、決断力に欠けるタイプらしい。最近同棲相手に出て行かれたばかりだ。父と子は目的地に向かう途中で、昔住んでいた街に寄り途する。そこには今も親戚や昔の仲間たちが住んでいる。いろいろな騒ぎが展開する。心配した母親も兄も合流することになる。口うるさいばかりだと思っていた母親を再発見し、TVの仕事をしていて調子が良くてドライに思えた兄を再発見し、さらには自分の父親を再発見する話だ。


今週のフェース・ブックで読んだ「中年を過ぎた人たちを対象にしたアンケート」の結果と共通するところの多い映画だ。アンケートに答えた人の23%の人が「死ぬまでに行ってみたい場所をまだ訪れていない」と考え、19%の人が老後の貯えを不安に思い、18%の人が「自分は正しいパートナーを選んだのだろうか」と考え、10%の人が「死ぬ前に(on their bucket list) もう一度恋がしてみたい」と考えている。後悔していることとして「親にきちんと感謝の気持ちを示さなかった」「祖父母の経験をきちんと聞いておけばよかった」「仕事ばかりだった」、「子供と共に十分な時間を過ごさなかった」が上位を占める。


ミッドライフ・クライシスという言葉は昔からあった。残り少なくなってきた自分の人生やパートナーとの関係について考えるのは映画や小説の普遍的なテーマだ。映画「シャーリー・ヴァレンタイン」や、チェーホフ「犬を連れた奥さん」など優れた作品がある。かつては少数の人が小さな声で論じていたテーマが、最近はもっと多くの人に共有されている。高齢化社会を反映して、こういう思いを持つのがまだ若くてやり直しを考える前期の中年世代だけでなく、後期中年から高齢の人にまで及んでいるのが新しい傾向なのだろう。


「ネブラスカ」のしみじみ感は高倉健さんの遺作「あなたへ」(降旗康男監督)に似ている。どちらもロードムービーだ。「あなたへ」に歳を取って頑固さが増した笠智衆さんを登場させると「ネブラスカ」の感じになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿